東京工業大学

工学院 システム制御系 /
システム制御コース

塚越研究室




2022年 9月22日  「第1回生物を超えるロボットシンポジウム」で塚越教授が講演
2022年 8月1日  【東工大Web体験講義】生物に学ぶ流体ソフトロボット/工学院 塚越秀行 教授 が公開されました。
2022年 6月28日 Luka Paul Johnsen君が筆頭の下記論文が、IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L)に掲載決定となりました。
題目:Deformation-Driven Closed-Chain Soft Mobile Robot Aimed for Rolling and Climbing Locomotion
2021年 8月6日 Yuan Peizheng君が筆頭の下記論文が、IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L)に掲載決定となりました。
題目:Double Helical Soft Pneumatic Actuator Capable of Generating Complex 3D Torsional Motions
2021年 4月1日 塚越秀行教授、就任
2021年 3月26日 受賞者:Yuan Peizheng君
賞名:日本機械学会三浦賞
2020年 10月9日 受賞者:村田裕真 君
賞名:日本ロボット学会 研究奨励賞
題目:Long-mover: 配管内の長距離移動を目指した柔軟チューブ型ロボット −第4報:垂直管と分岐管での移動方法−(第37回日本ロボット学会学術講演会)
2020年 10月9日 受賞者:塚越秀行 准教授
賞名:日本ロボット学会 優秀講演賞
題目:進行波を生成する自励振動式柔軟小型バルブ(第37回日本ロボット学会学術講演会)
2020年 5月29日 受賞者:今井勇樹君
賞名:最優秀講演賞(2019年秋季フルードパワーシステム講演会)
題目:肺抹消への到達を目指した自走式カテーテル 第4報:気管支内の方向操舵手法の検討
2020年 3月26日 受賞者:今井 勇樹君
賞名:白星会システム制御コース最優秀講演賞
題目:肺末梢への到達を目指した自走式カテーテルの開発
2019年 12月18日 受賞者:塚越秀行 准教授
賞名:東工大工学院創成的研究賞
題目:チューブ形自励振動システムの創成とそのソフトロボットへの展開
2019年 12月14日 受賞者:濱研吾 君
賞名:SI2019優秀講演賞
題目:混合型MR流体の粘着現象を利用した吸盤の提案
2019年 12月14日 受賞者:飯田侑美 君
賞名:SI2019優秀講演賞
題目:自励振動バルブの同期現象を用いた流体圧ソフトアクチュエータ群の制御
2019年 9月5日 受賞者:YUAN Peizheng 君
賞名:日本ロボット学会 International Session Best Presentation Award
題目:Soft Pneumatic Helical Actuator with High Contraction Ratio (第37回 日本ロボット学会学術講演会で発表)
2019年 3月26日 受賞者:宮木 悠二君
賞名:システム制御コース優秀講演賞
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブとその空圧ソフトロボットへの応用
2019年 2月19日 受賞者:宮木悠二君
賞名:計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブ:電気不要の移動ロボットを目指して
2018年 12月14日 受賞者:宮木悠二君
賞名:計測自動制御学会 SI部門 若手奨励賞
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブ:電気不要の移動ロボットを目指して
2018年 8月30日 受賞者:渡辺将広君
賞名:日本機械学会 機械力学・計測制御部門 『オーディエンス表彰(MoViC2017)』
題目:腹足類の運動を参考とした柔軟シート形空気圧アクチュエータ (MoVic2017で発表)
2018年 6月4日 受賞者:宮木悠二君
賞名:日本機械学会若手優秀講演フェロー賞
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブとその移動ロボットへの応用 (Robomech2017で発表)
2018年 6月4日 受賞者:宮阪健太郎君
賞名:日本機械学会若手優秀講演フェロー賞
題目:長距離移動を目指した柔軟チューブ形配管内移動ロボットの開発 (Robomech2017で発表)
2018年 6月4日 受賞者:宮木悠二君、塚越秀行准教授
賞名:ROBMECH表彰
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブとその移動ロボットへの応用 (Robomech2017で発表)
2018年 3月26日 受賞者:河野銀次郎君
賞名:システム制御コース優秀講演賞
題目:Helical形に変形する柔軟空圧アクチュエータの研究
2018年 3月26日 受賞者:清水総一郎君
賞名:システム制御コース優秀講演賞
題目:法面作業の自動化支援を目指した省自由度歩行機械の開発研究
2017年 12月23日 受賞者:笹沼勇人君、塚越秀行准教授、神野哲也准教授
賞名:SI2017優秀講演賞
題目:足関節に他動運動を促すセーフティ機能付きモーションソックス
2017年 12月23日 受賞者:宮木悠二君、塚越秀行准教授
賞名:SI2017優秀講演賞
題目:自励振動を誘発する柔軟小型バルブ:電気不要の移動ロボットを目指して
2017年 12月23日 受賞者:宮阪健太郎君、塚越秀行准教授
賞名:SI2017優秀講演賞
題目:長距離移動を目指した柔軟チューブ形配管内移動ロボット(Long-mover)の開発 -第2報:異なる配管径への対処法-
2017年 10月27日 受賞者:宮木悠二君、塚越秀行准教授
賞名:GFPS (Global Fluid Power Society) Best Paper Award in JFPS2017
題目:Soft Simple Compact Valve Inducing Self-excited Vibration
2017年 10月27日 受賞者:中村知行君、塚越秀行准教授
賞名:Best Poster Presentation Award in JFPS2017
題目:Proposal Of Soft Slip-in Manipulator Capable Of Sliding Under The Human Body
2017年 5月30日 受賞者:渡辺将広君
賞名:IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award
題目:Soft Sheet Actuator Generating Traveling Waves Inspired by Gastropod’s Locomotion
2017年 3月26日 受賞者:寺島光一君
賞名:システム制御コース優秀講演賞
題目:進行波で進む自走式カテーテルの開発
2016年 6月9日 受賞者:渡辺祥広君、楯貴志君、塚越秀行准教授
賞名:ROBOMECH表彰
題目:チンアナゴを参考とした土中推進を行う索状移動体―第1報:土中推進の基本原理―
2016年 3月28日 受賞者:長田 勇一君
賞名:白星会ベストプレゼンテーション賞
題目:壁面・天井に吸着可能な飛行ロボット のための吸盤機構の開発とその制御
2016年 3月26日 受賞者:長田勇一君
賞名:白星会システム制御コース最優秀講演賞
題目:壁面・天井に吸着可能な飛行ロボットのための吸盤機構の開発とその制御
2016年 2月23日 受賞者:楯 貴志君
賞名:計測自動制御学会 学術奨励賞・研究奨励賞
題目:Twin構造チューブによる配管内探査ロボットとその災害対応への応用
2015年 12月25日 受賞者:塚越 秀行准教授、渕上 和峻君、Watari Eyri君、北川 能名誉教授
賞名:The Best Paper Award (Journal of Robotics and Mechatronics)
題目:Deformable Anchor Ball for Thrown Referring to Octopus Suckers
https://www.fujipress.jp/award/rb-award2015/ 
2015年 5月18日 受賞者:奥井 学君、塚越 秀行准教授
賞名:ROBOMECH表彰
題目:血栓予防を視野に入れたモーションソックス
2015年 3月26日 受賞者:渡辺 将広君
賞名:白星会ベストプレゼンテーション賞
題目:粘液を利用したカタツムリ型這行運動に関する基礎的考察
2015年 3月11日 受賞者:塚越 秀行准教授
賞名:東工大教育賞 優秀賞
題目:モノ作りの感動体験を重視した次世代ロボコン教育への展開
2014年 12月15日 受賞者:楯 貴志君
賞名:優秀講演賞(SI2014)
題目:Twin構造チューブによる配管内探査ロボットとその災害対応への応用
2014年 10月30日 受賞者:Ashlih Dameitry君
賞名:Best Student Paper Award(The 9th JFPS International Symposium on Fluid Power)
題目:Aerial Manipulator with Door Opening Function
2014年 5月27日 受賞者:劉 海博君
賞名:日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(日本機械学会 ROBOMEC2013)
題目:繰り出し式柔軟流体アクチュエータによる狭隘地形内の移動探査ロボット ―第 4 報:受動蛇行の支持力特性―
2014年 3月17日 受賞者:浜田 貴弘君
賞名:優秀講演賞(SI2013)
題目:マニピュレーション機能を有する飛行作業ロボット第2報:軽量高出力マニピュレータの提案
2014年 1月16日 受賞者:浜田 貴弘君、奥井 学君、永野 仁啓君
賞名:村田製作所賞 最優秀賞(日経テクノルネサンス)
題目:介護ベッド革命〜『一億総介護時代』を生き抜く〜
2013年 10月16日 受賞者:塚越 秀行准教授
賞名:東工大工系創成的研究賞
題目:環境順応型受動蛇行による狭隘地形移動探査システムの創成
2013年 8月8日 受賞者:浜田 貴弘君
賞名:ベストプレゼンテーション賞(修論中間発表)
題目:飛行マニピュレータのための軽量・高出力機構
2013年 5月23日 受賞者:塚越 秀行准教授
賞名:機素潤滑設計部門 優秀講演賞(日本機械学会 2012年度年次大会)
題目:スライド式柔軟流体アクチュエータ:Λ-driveとその応用
2013年 5月23日 受賞者:穂坂 憲一君
賞名:日本機械学会若手優秀講演フェロー賞(日本機械学会 ROBOMEC2012)
題目:繰り出し式柔軟流体アクチュエータによる狭隘地形内移動探査ロボット −第2報:方向操舵手法−
2013年 4月1日 塚越研究室 始動!
2013年 3月2日 北川能教授
最終公演会
退官記念パーティ
2012年 11月29日 受賞者:奥井 学君
賞名:最優秀講演賞(日本フルードパワーシステム学会)
題目:血栓予防を視野に入れたモーション・ソックスの開発研究
2012年 11月6日 受賞者:吉澤 雄太君
賞名:ベストプレゼンテーション賞(第13回計測自動制御学会・産業応用部門流体計測制御シンポジウム)
題目:Active Charge Accumulatorを圧力変換装置として用いる事による弁制御油圧サーボシステムの効率向上
2012年 5月17日 受賞者:塚越 秀行准教授、森 庸太朗君、北川 能教授
賞名:Best Service Robotics Paper Award Winner,Best Conference Paper Award Finalist(IEEE International Conference on Robotics and Automation)
題目:Fast Accessible Rescue Device by Using a Flexible Sliding Actuator
2012年 2月22日 フジテレビ「ザ・ベストハウス123」にジャンピングロボットが放映
2011年 11月15日 受賞者:北川 能教授
賞名:功績賞(計測自動制御学会 産業応用部門)
題目:流体計測制御技術への寄与
2011年 10月27日 受賞者:Jinshi LU君
賞名:Best Student Paper Award(The 8th JFPS International Symposium on Fluid Power)
題目:Study on N-level Pressure Hybrid Power Supply Hydraulic Servo System with High Efficiency and High Response
2011年 7月15日 受賞者:塚越 秀行准教授、森 庸太朗君、Eyri Watari君、渕上 和峻君、北川 能教授
賞名:優秀講演賞(SI2010)
題目:危険建物内の迅速・安全な情報収集を目指した投擲式流体ロープウェイ
2011年 5月27日 受賞者:森 庸太朗君、塚越 秀行准教授、北川 能教授
賞名:ROBOMEC表彰
題目:半壊家屋内の迅速な人命救助を目指した流体ロープウェイ -第2報:凹凸地形のスムーズな踏破方法-
2010年 6月15日 受賞者:塚越 秀行准教授
賞名:ベストプレゼンテーション賞(ロボティクス・メカトロニクス講演会2009)
題目:面状柔軟アクチュエータとその手首動作支援への応用
2010年 5月28日 受賞者:宮田 貴之君
賞名:最優秀講演賞(日本フルードパワーシステム学会)
題目:高応答性と高効率を両立した油圧サーボシステムの検討
2010年 5月28日 受賞者:敬 淑義君、北川 能教授、留 滄海助教、塚越 秀行准教授
賞名:財団法人油空圧機器技術振興財団学術論文顕彰
題目:ウェアラブル空圧システムのための音響で作動する制御弁に関する研究(第2報 音響切換弁の主弁の試作とアクチュエータのマルチ駆動)
New Study Grow-hose-I: A hose shaped actuator growing just like a plant root
2009年 11月27日 受賞者:門田 真人君
賞名:最優秀講演賞(日本フルードパワーシステム学会)
題目:医学的観点から足首を双方向駆動する流体ソックスの提案
2009年 11月26日 Bari-bari-IV: 消防防災機器の開発等に関する消防庁長官表彰 優秀賞
2009年 9月8日 日本テレビ「スッキリ!!」で塚越准教授がレスキューロボットを 紹介
2008年 11月27日 受賞者:Eyri Watari君
賞名:Best Presentation(AOTULE 2008 Postgraduate Conference)
題目:Rescue Inspectors to Enhance Accessibility and Traverse Ability Using Magnetic Brake Cylinder
2007年 11月15日 受賞者:吉柳 一郎君
賞名:最優秀講演賞(日本フルードパワーシステム学会)
題目:繰り出し方式の方向操舵可能なレスキュー探査ホース
2007年 9月 5日 フジテレビ「ザ・ベストハウス123」にBari-bari-IIが放映 
2007年 4月10日 受賞者:塚越 秀行准教授
平成19年度文部科学大臣表彰若手科学者賞
2006年 12月16日 ・?ワ者:大江 邦明君
賞名:優秀講演賞(SI2006)
題目:瓦礫こじ開け機能を有するジャッキアップ移動体の開発
2006年 1月18日 受賞者:塚越 秀行助教授
賞名:第1回竸基弘賞−学術業績賞
2005年 12月18日 受賞者:伊藤 雅幸君
賞名:ベストセッション講演賞(SI2005)
題目:瓦礫こじ開け機能を有するジャッキアップ移動体の開発
2005年 12月18日 受賞者:Eyri Watari君
賞名:ベストセッション講演賞(SI2005)
題目:投擲・回収型人命探査機の開発
2005年 5月26日 賞名:学術論文賞(日本フルードパワーシステム学会)
題目:DiThCoシリンダの開発
2005年 3月31日 北川教授 北京理工大学から顧問教授の称号授かる
2004年10月 1日 北川・塚越研究室誕生!

 

塚越研デモビデオを公開!

 

塚越研究室では、流体の柔軟性と高速応答性に着目して、 外界への適応性と劣悪な環境への耐久性に優れた、 従来にない全く新しいタイプのロボットやアクチュエータ、 およびその駆動バルブの開発に日夜勤しんでいる。 この技術を応用して、 災害救助や福祉領域で活躍できる実戦的なロボットの提案も行っている。

所在地: 東京都目黒区大岡山 2丁目12番1号
 東京工業大学 南5号館 205A号室・A204C号室
TEL&FAX: 03-5734-3724 (204C号室:准教授室)
03-5734-3085(205A号室:学生室)